タバコ・お茶の色素に注意?頑固な【黄ばみ】をホワイトニングが解消

毎日念入りに歯磨きをしているつもりでも、だんだん歯の「黄ばみ」が強くなっているのではと感じたことはありませんか?
実は、生活習慣年齢によっては、黄ばみが加速していることもあるんです。

そんな中、最近では手軽にホワイトニング治療を受けることができるようになってきました。
しかし、黄ばみの原因や、ホワイトニングの実際の効果など、いまいちわからないことも多いと思います。

そこで今回は、なぜ歯が黄ばんでしまうのか、どのくらいホワイトニングに効果があるのかについて解説していきます。

  • 黄ばみに繋がる原因は何?
  • ホワイトニングの仕組みはどうなっているの?
  • ホワイトニング以外に方法はある?

このような疑問を解決していきます!
ぜひ最後までお読みください。

色素の沈着による黄ばみ

きちんと歯磨きをしても歯の表面に茶色いシミがついていたり、全体的に黄ばみがある方は少なくありません。シミや黄ばみの原因の多くは、飲食物に含まれる色素が歯のエナメル質の表面に沈着することです。
お茶やコーヒーには渋みの成分のタンニンが含まれていて、これが唾液に含まれるタンパク質と結合して「ステイン」に変化します。
ステインは元の色素よりも歯に付着しやすい性質があり、歯磨きをしても完全に除去できません。ステインが歯に沈着することで、シミや黄ばみが付いてしまいます。
喫煙の習慣がある方の場合はタバコの煙に含まれるヤニが歯の表面に付着することでも、歯の黄ばみの原因のひとつです。
タバコのヤニはステインよりも粘着力が強いという性質を持ちます。

ステインやヤニは単にエナメル質の表面に付着するだけではなく、長い時間をかけて少しずつ歯を構成するエナメル質の内部に浸透します。
歯のシミや黄ばみは汚れが表面に付着しただけのように思われるかもしれませんが、実際はエナメル質の内部に浸透しているケースが多いです。
ステインやヤニが歯を染色してしまうと考えることができます。

ステインやヤニが歯の表面に付着しただけであれば、ブラッシングで除去することが可能です。
これに対してエナメル質内部に浸透して歯と一体化したステインやヤニは、念入りにブラッシングをしても完全には除去できません。
エナメル質の内部にステインやヤニが浸透することで出来た歯の黄ばみやシミを取り除くためには、化学薬品を用いて原因物質を除去する必要があります。

色素以外の原因による黄ばみ

歯の黄ばみの原因は、飲食物に含まれる色素やタバコのヤニが原因であると考えている方が多いようです。
汚れの他にも歯が黄ばんで見えてしまう原因があります。
それは、歯を構成する成分のひとつの「象牙質」の色に起因します。歯の構造は、一番外側の表面部分はエナメル質に覆われています。
エナメル質の内側には半透明の「象牙質」があり、この内側に歯髄があります。
歯髄には神経や血管があり、象牙質を産生する働きがあります。歯髄の内部には血管が通っているので、オレンジ色に見えます。

エナメル質は不透明で、光を乱反射させることから表面が白く見えます。
これは、表面に細かい凹凸が付けられたすりガラスが白く見えるのと同じです。
これに対して象牙質は半透明で、内側の象牙質が透けて見えることで黄色に見えます。
加齢に伴い歯の表面を覆っているエナメル質が少しずつ薄くなり、象牙質が厚くなります。エナメル質が薄くなると象牙質が見えてくるようになり、全体に黄ばみを帯びます。
象牙質の色は個人差があり、人によって黄色く見える度合いに違いがあります。
乳歯から永久歯に生え変わる小学生の時期に、「テトラサイクロン」という抗生物質を服用することでも歯が黄ばんでしまう場合があります。

歯の黄ばみは食品やタバコのヤニなどの外部要因のだけでなく、象牙質の色という内部要因も関係しています。
ステインやヤニは化学薬品を用いて除去することができますが、色素を取り除いたとしても象牙質を白くすることはできません。

エナメル質に沈着した色素の除去

デンタルクリーニングでは歯の表面に付着した歯石・プラーク・汚れなどを取り除くことができますが、エナメル質に浸透してしまった色素やミネラルを除去することはできません。
これに対してホワイトニング治療では、薬剤を用いてエナメル質の内部に浸入して沈着してしまった色素を除去します。
化学薬品を用いてエナメル質の内部に浸透したミネラル分や色素を溶かして取り除くことで、歯磨きをしたりデンタルクリーニングを受けても落ちないシミや黄ばみをきれいにすることができます。

コーヒーやワインを多く飲む人は、歯ブラシが届きにくい場所に茶色い斑点が付いてしまう場合があります。
色素はエナメル質の内部に浸透しているので、頑張って歯磨きをしても綺麗にすることができません。ホワイトニング治療を受けると、ブラッシングでも落ちなかったシミをきれいに取り除くことが可能です。
喫煙習慣がある方でもエナメル質に沈着したヤニを除去することで、以前の状態を取り戻すことができます。

注意すべき点は、歯の黄ばみは色素やヤニなどの外部要因だけとは限らないことです。
ホワイトニング治療を受けると飲食物に含まれる成分やタバコのヤニなどのような“異物”による黄ばみやシミを取り除くことはできますが、遺伝的に歯の色が黄色っぽい方は完全に白くすることはできません。
虫歯予防の目的で若い時にフッ素を塗布した経験がある方であれば薬剤が浸透しにくいため、沈着した色素を完全に除去することができない場合があります。
どの程度まで黄ばみやシミを落とすことができるかは、個人差があることを理解しておきましょう。

象牙質を隠すための表面処理

ホワイトニングでは単にエナメル質に沈着した色素を除去・分解するだけはでなく、象牙質の色が透けて見えることで生じる黄ばみを目立たなくさせることが可能です。
象牙質は半透明で光を通すので、半透明のエナメル質が減少すると内部の象牙質の影響で全体に黄ばんで見えてしまうことがあります。
象牙質そのものを隠すためには、光を透過させないようにする必要があります。

ホワイトニング治療では、色素を分解・除去(ブリーチング効果)の目的で過酸化水素が用いられます。
過酸化水素には色素の除去以外にも、光を透過させないようにする「マスキング効果」があります。
過酸化水素はエナメル質表面の構造を角状から球状に変化させることで、光を乱反射させて内部が透けて見えるのを防ぐ効果があります。
これは表面がつるつるで光を透過するガラスの表面に細かい凹凸をつけることで、光を乱反射させるすりガラスをイメージすると分かりやすいでしょう。
加齢に伴いエナメル質が薄くなって内部の象牙質の色が見えてしまいますが、表面の形状を変化させることで光を乱反射させて白く見せることが可能です。

ホワイトニング治療を受けるとマスキング効果で歯を白く見せることができますが、歯の色には個人差があるので白くできる程度は人によって違いがあります。
遺伝的に歯が黄ばんで見える方もいますし、医薬品の使用が原因で歯に色がついてしまうケースがあるからです。

ホワイトニングを行うとブラッシングやクリーニングで除去できなかった黄ばみやシミをきれいに取り除くことができますが、効果の大きさは年齢やその他の条件によって違いがあります。

ホワイトニング治療を受けることで、色素を除去する「ブリーチング効果」と象牙質を隠す「マスキング効果」を期待することができます。
ホワイトニングでどこまで歯を白くできるかは個人差があるので、完全に黄ばみを除去することができない場合があることを理解しておく必要があります。
ホワイトニング治療を受けた直後はマスキング効果で白く見えるのですが、時間の経過と共にエナメル質表面の脱灰・再石灰化が進むことで治療前の状態に戻ってしまいます。
ホワイトニング治療では歯を白くすることができる限界があることと、いつまでも効果が持続する訳ではないことに留意しましょう。